みなさんゴルフ的格言「四ないゴルフ」守ってますか?
どうも「四ないゴルフ」の第1ヶ条「飛ばさない」を守らず痛い目にあったバブゴルフです。
やってしまいました。
先日のラウンド「111」で撃沈。
ドライバーやらかしました。
「飛ばさない」以外の
- 乗せない
- 寄せない
- 入れない
は、ちゃんと守れてショートゲームが良い感じだっただけにドライバー大乱調が悔やまれる。
ドライバー飛ばしたい欲に負けた日。
撃沈 (涙)
— バブゴルフ@絶望を糧に、、、 (@babzbabz71) 2019年5月21日
111でした。
ドライバー大荒れ。
またドライバー封印すべきか?
ドライバー特訓すべきか?
ショートゲームでなんとか踏ん張りました。
56度ウェッジが切れてただけに結果を出せず残念です。 pic.twitter.com/aolVRd8LKD
最近の練習でドライバーの飛距離が伸び出してたのが逆効果でしたね。
初心に返り「クラブは常に体の正面」でウェッジを練習。
— バブゴルフ@絶望を糧に、、、 (@babzbabz71) 2019年4月27日
その後グリップエンドをおヘソにつける素振りをしたあとにドライバー打つ。
飛んだ。ビックリ。
飛距離20ヤードは伸びました。
この練習場けっこう広いんだけど何発か向こうのネットの近くまで飛びました。
お腹中心で回るおそるべし。 pic.twitter.com/G8mcL389Df
これで飛距離への欲がボクの無意識の中で芽生えてしまった。
「ドライバーが200ヤード飛べばセカンドショットが楽になる」とか思っちゃって自滅。
「飛ばそう」って 意識は無いつもりだったんですけどねー。
でもいま振り返って考えると打つまえにイメージする着弾点がいつもより少し遠かったですね。
無意識下で「ドライバーが200ヤード飛べばセカンドショットが楽になる」って思ってたんだろうな。
無意識で考えてる事がスイングに影響するのがゴルフの怖いとこ。
そしてそれを御するのもゴルフの醍醐味。
ドライバーの不調をラウンド中に修正できたのは収穫。
本日ドライバーが大荒れなラウンドでしたが後半は修正できたんです。
— バブゴルフ@絶望を糧に、、、 (@babzbabz71) 2019年5月21日
一ヶ所だけ注意して打ったら方向が安定して距離も伸びた。
テークバックがおかしくなってました。
「時すでに遅し」でしたが。 pic.twitter.com/DeD5IGtU1f
テークバックだけ修正したら真っすぐ飛んで飛距離も伸びた。
途中で「これはいかん」と思いまして。
「練習でドライバー上手く打ててた時のボクなにしてた?」ってラウンド中に必死で考えまして。
思いだしました。
「あっ合掌上げでテークバックしてた時よかったんだ」 って。
その後ドライバーを打つ時は「合掌上げ」でテークバックする事だけに集中。
そしたら曲がらなくなって飛距離も伸びちゃって。
「飛ばそう」って思うと飛ばなくて「飛ばなくて良い」って思うと飛ぶ。
12ホール回ったあとで修正できても後の祭りですけど・・
ドライバー修正できたあとのホールはスコア落ち着きました。
この日ショートゲームはスタートから調子よかったんで。
でも後の祭りっすよね・・
もう残り6ホールしかないし・・
ドライバーのミスをユーティリティやウェッジがカバーすると言うかユーティリティやウェッジのナイスショットをドライバーが帳消しにしてしまうと言うか・・
もう意地でもドライバー使って行こうと覚悟。
ドライバー「練習で出来てた事が出来なかった」
— バブゴルフ@絶望を糧に、、、 (@babzbabz71) 2019年5月21日
頭で考えてる間はダメだなと痛感。
無意識に出来るようになるまで体に叩き込まなければと反省。
今回ドライバーは封印しません。
使って痛い目にあって泣きながらドライバーの使い方覚えていく方向へ路線変更。
ホントに泣いちゃったらどうしよう。 pic.twitter.com/uyRZoIPIb1
今までのボクだったら即ドライバー封印してたかも。
過去にも封印してた歴史があります。
その当時はユーティリティでティーショットを打ってました。
この日もラウンドしながら「あっまたドライバー封印しようかな」って何度か思いました。
ユーティリティが振れてた事もあって。
現場で痛い目にあって泣きながらドライバー修得して行こうと決心。
決心。
もう泣きながらでもドライバー使います。
いつかは通らねばならぬ道。
「90切るまではドライバーいらない」って記事を読んだことあります。
「あっ、その考え方良いな」って思ってた時期もあったんですけど。
決めました。
ドライバー使い続けて絶対90切る。
バブゴルフです。
バブゴルフです。
バ・・
それではまた次の夜に。